本会では、標記研修会を下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせします。
1 開催方法
令和4年6月15日(水)~6月29日(水)にYouTubeで申込者に限定公開します。
※申込締切後、視聴用URLをメールでお送りします。
2 申込方法
①会員施設
5月20日(金)までに、「参加申込書【別紙1】」にて、各支部の理事へ
お申込みください。
②非会員施設
別添「参加申込書【別紙2】」に必要事項をご記入の上、5月25日(水)までに
下記事務局へ直接メールでご提出ください。
3 その他
本研修会の参加費・受講料は無料です。
<ダウンロードはこちら>
本会では、標記セミナーを下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせします。
1 実施方法
(1)教育・保育施設紹介
令和4年6月28日(火)~令和5年3月31日(金)
(2)教育・保育施設紹介動画
令和4年6月28日(火)~令和5年3月31日(金)
(3)トークセッション
令和4年6月28日(火)~令和5年3月31日(金)
(4)教育・保育施設との交流会(WEB版)
令和4年6月28日(火)~29日(水)
※詳細は、別添実施要項をご覧ください。
2 申込方法(参加を希望する教育・保育施設)
【教育・保育施設】
・6月3日(月)までに、参加を希望する教育・保育施設が、直接事務局へ
お申し込みください。
【一般の参加者】
①教育・保育施設との交流会(WEB版)への参加を希望する方は、
6月20日(月)までに、別添「申込書」をご提出いただくか、5月下旬に本会
ホームページに掲載する参加申込ページからお申し込みください。
※参加する教育・保育施設の一覧は、6月上旬に本会ホームページに掲載します。
②セミナー開始後の教育・保育施設に対するお問い合わせは、後日、本会ホームペ
ージに掲載する問合せフォームから行ってください。
標記の回答例について、下記のとおりお知らせします。
※回答は一例です。ご提出いただいた受講報告書の確認のためにご活用ください。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】⑦マネジメント研修 受講報告書回答例
標記研修会について、下記のとおり資料を掲載しました。
視聴期間内【2月9日(水)~2月16日(水)】に講義を視聴し、修了レポート等をご提出ください。
なお、視聴用ID等は、2月3日(木)までに、株式会社保育のデザイン研究所からメールでお送りします。
◇修了レポート・受講報告書は、提出期間内に事務局へご提出ください。
ワークシートと受講報告書に取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行ったうえで、
修了レポートのチェック欄に施設長名を記入してください。
◇支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従って受講してください。
◇受講報告書の回答例は、後日、ホームページに掲載します。
◇修了証は、⑦マネジメント研修、⑧保育実践研修の受講が終了してから愛媛県が発行します。
発送は、3月の予定です。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】本資料
【PDF】ワークシート
【Word】修了レポート
【Excel】修了レポート
【PDF】受講報告書
【Excel】受講報告書
<修了レポート・受講報告書の記入にあたっての注意事項>
(1)修了レポートは、各項目7割以上記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)提出期間内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。
提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】様式を、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※メールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
⑧保育実践研修
【本 文】
○○保育園 愛媛花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート・受講報告書提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後の修了レポート・受講報告書は返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
◇修了レポート・受講報告書は、提出期間内に事務局へご提出ください。
ワークシートと受講報告書に取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行ったうえで、
修了レポートのチェック欄に施設長名を記入してください。
◇支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従って受講してください。
◇受講報告書の回答例は、後日、ホームページに掲載します。
◇修了証は、⑦マネジメント研修、⑧保育実践研修の受講が終了してから愛媛県が発行します。
発送は、3月の予定です。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】当日資料
【PDF】ワークシート
【Word】修了レポート
【Excel】修了レポート
【PDF】受講報告書
【Excel】受講報告書
<修了レポート・受講報告書の記入にあたっての注意事項>
(1)修了レポートは、各項目7割以上記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)提出期間内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。
提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】様式を、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※メールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
⑦マネジメント研修
【本 文】
○○保育園 愛媛花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート・受講報告書提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後の修了レポート・受講報告書は返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
本会では、愛媛県からの委託を受け、標記研修を別添のとおり開催することとなりましたのでお知らせします。
◆実施方法 eラーニング(別添資料参照)
◆参加対象 (1)全課程を受講できる 方
(2)保育所等の保育現場において、それぞれの分野に関して
リーダー的な役割を担う方等(当該役割を担うことが見込まれる方を含む)
(3)愛媛県内の保育施設等に勤務する方等
◆参加申込 12月8日(水)以降に愛媛県保育協議会ホームページ内に
設置する『保育士等キャリアアップ研修申込ページ』からお申し込みください。
※上記以外(TEL・FAX・メール等)でのお申し込みはできません。
申込開始 令和3年12月8日(水)
申込締切 令和3年12月27日(月)
◆修了証 ⑦マネジメント研修、⑧保育実践研修の受講確認後、愛媛県が発行します。
修了証の発送は、3月の予定です。
<ダウンロードはコチラ>
(1)開催要項
(2)受講にあたっての注意事項
(3)eラーニング受講案内
(5)Q&A
本会では、標記研修を下記及び別添のとおり開催することとなりましたのでお知らせします。
◇参加対象
四国4県保育組織及び保育士会会員等
◇開催方法
令和4年1月19日(水)~令和4年2月2日(水)に、申込者に対して、録画した映像をYouTubeで限定公開します。
◇視聴方法
申込締切後、申込者に視聴用URLをメールでお知らせします。
◇受講料
無 料
◇参加申込
「参加申込書〈会員施設用〉」をご利用の上、12月8日(水)までに、貴支部担当理事へお申込みください。
各支部担当理事は、参加申込書〈会員施設用〉をお取りまとめの上、12月15日(水)までに、
下記事務局へメールでご提出ください。
<ダウンロードはコチラ>
(1)会員施設あて案内文
本会では、標記研修を下記及び別添のとおり開催することとなりましたのでお知らせします。
◇参加対象
教育・保育施設長、法人代表者・経営者等
◇開催方法
令和4年1月19日(水)~2月2日(水)の間、録画した映像をYouTubeで申込者に限定公開します。
◇視聴方法
申込締切後、申込者に視聴用URLをメールでお知らせします。
◇受講料
無 料
◇参加申込
①会員施設
別添「参加申込書【別紙1】」に必要事項をご記入の上、12月8日(水)までに、支部担当理事へお申込みください。
支部担当理事は、各施設からの申込みを、12月8日(水)を目途にお取りまとめの上、
「参加申込書【別紙1】」にて、12月15日(水)までに事務局へメールでご提出ください。
②非会員施設
別添「参加申込書【別紙2】」に必要事項をご記入の上、12月15日(水)までに、事務局へメールでお申込みください。
<ダウンロードはコチラ>
(1)会員施設あて案内文
(2)非会員施設あて案内文
(3)【R3施設長】開催要項
◇修了レポート・受講報告書は、提出期間内に事務局へご提出ください。
ワークシートと受講報告書に取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行ったうえで、
修了レポートのチェック欄に施設長名を記入してください。
◇支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従って受講してください。
◇受講報告書の回答例は、後日、ホームページに掲載します。
◇修了証は、⑤保健衛生・安全対策、⑥保護者支援・子育て支援の受講が終了してから愛媛県が発行します。
発送は、1月の予定です。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】当日資料
【PDF】ワークシート
【Word】修了レポート
【Excel】修了レポート
【PDF】受講報告書
【Excel】受講報告書
<修了レポート・受講報告書の記入にあたっての注意事項>
(1)修了レポートは、各項目7割以上記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)提出期間内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。
提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】様式を、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※メールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
⑥保護者支援・子育て支援
【本 文】
○○保育園 愛媛花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート・受講報告書提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後の修了レポート・受講報告書は返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
©2020 愛媛県保育協議会