◇講義資料について、特設会場受講者は各自印刷の上、ご参加ください。
事務局でご用意はしません。支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
◇ワークについて、特設会場受講者は下記から印刷の上、ご参加ください。
◇本研修には、修了レポートの作成時間(100分)も含みます。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「⑧保育実践研修」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「⑧保育実践研修」
【PDF】 【保キャリア】ワーク
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※修了レポートをメールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
⑧保育実践研修
【本 文】
○○保育園 松山花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
◇講義資料について、特設会場受講者は各自印刷の上、ご参加ください。
事務局でご用意はしません。支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
◇ワークについて、特設会場受講者は下記から印刷の上、ご参加ください。
◇本研修には、修了レポートの作成時間(40分)も含みます。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「⑦マネジメント研修」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「⑦マネジメント研修」
【PDF】 【保キャリア】ワーク
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※修了レポートをメールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
⑦マネジメント研修
【本 文】
○○保育園 松山花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
◇講義資料について、特設会場受講者は各自印刷の上、ご参加ください。
事務局でご用意はしません。支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
◇ワークについて、特設会場受講者は下記から印刷の上、ご参加ください。
◇本研修には、修了レポートの作成時間(30分)も含みます。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「⑥保護者支援・子育て支援」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「⑥保護者支援・子育て支援」
【PDF】 【保キャリア】ワーク
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※修了レポートをメールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
⑥保護者支援・子育て支援 修了レポート
【本 文】
○○保育園 松山花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
標記研修会については、新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、WEBでの開催に変更します。
ご予定いただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、開催形式の変更について、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いします。
WEB開催に変更したことにより、申込内容に変更が生じることがあると思いますが、ご変更がない場合でも、行き違いを防ぐために変更がない旨ご連絡ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
◆開催方法
令和2年12月25日(金)~令和3年1月15日(金)にYoutubeで申込者に限定公開します。
※申込者には、後日、視聴用URLと研修資料をメールでお送りします。
◆参加対象 教育・保育施設長、法人代表者・経営者等
◆参加申込 【会員施設】12月11日(金)締切
①会員施設:各支部担当理事あてお申込みください。
(ご変更がない場合も、その旨お知らせください。)
【非会員施設】12月18日(金)締切
②非会員施設:本会事務局あてお申込みください。
(ご変更がない場合も、その旨お知らせください。)
<ダウンロードはコチラ>
(1)03会員施設あて案内文
(2)04非会員施設あて案内文
(3)【R2施設長】開催要項
◇講義資料について、特設会場受講者は各自印刷の上、ご参加ください。
事務局でご用意はしません。支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
◇ワークについて、特設会場受講者は下記から印刷の上、ご参加ください。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「⑤保健衛生・安全対策」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「⑤保健衛生・安全対策」
【PDF】 ワークシート
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※修了レポートをメールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
③障がい児保育 修了レポート
【本 文】
○○保育園 松山花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
◇講義資料について、特設会場受講者は各自印刷の上、ご参加ください。
事務局でご用意はしません。支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
◇ワークについて、特設会場受講者は下記から印刷の上、ご参加ください。
◇本研修には、修了レポートの作成時間(80分)も含みます。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「④食育・アレルギー対応」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「④食育・アレルギー対応」
【PDF】 【保キャリア】ワーク
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※修了レポートをメールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
③障がい児保育 修了レポート
【本 文】
○○保育園 松山花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
◆日 時 令和2年12月14日(月)9:50~15:40
◆場 所 愛媛県県民文化会館「サブホール」
◆参加対象 教育・保育施設長、法人代表者・経営者等
※ただし、全日程(1日)受講できる方に限ります(部分受講不可)。
◆参加申込 11月24日(火)締切
①会員施設:各支部担当理事あてにお申込みください。
②非会員施設:本会事務局あてにお申込みください。
<ダウンロードはコチラ>
(1)03会員施設あて案内文
(2)04非会員施設あて案内文
(3)【R2施設長】開催要項
◇講義資料について、特設会場受講者は各自印刷の上、ご参加ください。
事務局でご用意はしません。支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
◇ワークについて、特設会場受講者は下記から印刷の上、ご参加ください。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「③障がい児保育」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「③障がい児保育」
【PDF】 【保キャリア】ワーク
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、概ね7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
※修了レポートをメールで提出される場合は、タイトル及び本文に以下のように記載をお願いします。
【タイトル】
③障がい児保育 修了レポート
【本 文】
○○保育園 松山花子(受講番号)
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁です。
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
標記の件につきまして、下記のとおり実施しますのでご確認ください。
◇講義資料について、個人で受講される方は、必要な場合に各自印刷していただいているため、
特設会場受講者につきましても、必要な方は各自印刷の上、ご参加ください。(事務局でご用意はしません)
支部単位で受講される場合は、支部担当者の指示に従ってください。
※講義資料はなくても受講可能です。
◇修了レポートについて、特設会場で受講される方は、ご自宅で作成してください。
様式は、愛媛県保育協議会ホームページからダウンロードすることができます。
また、本研修は修了レポートの作成時間も含みますのでご注意ください。
◇ワークについて、講義資料と同様の理由で、特設会場で受講される方は各自印刷の上、ご参加ください。
様式は、愛媛県保育協議会ホームページからダウンロードすることができます。
以上、よろしくお願いいたします。
下記からダウンロードしてご使用ください。
本研修には、修了レポートの作成時間(90分)も含みます。
<ダウンロードはコチラ>
【PDF】 【保キャリア】修了レポート「②幼児教育」
【Word】 【保キャリア】修了レポート「②幼児教育」
【PDF】 【保キャリア】ワーク「②幼児教育」
<修了レポート記入にあたっての注意事項>
(1)各項目、概ね7割以上(太字が目安)記入してください。
(2)本会が、内容・文量等について不備・不足があるとみなした場合は、再提出等を求めることがありますので、あらかじめご了承ください。
(3)本レポートは、研修終了後2週間以内に、愛媛県保育協議会事務局までご提出ください。提出方法は下記の2通りあります。
【①データで提出】本様式のデータを、本会ホームページからダウンロードの上、Eメール(jimukyoku@ehime-hoiku.jp)でご提出ください。
【②手書きで提出】郵送又は持参でご提出ください。(FAX不可)
〒790-8553 松山市持田町三丁目8番15号 愛媛県総合社会福祉会館2階
愛媛県保育協議会事務局 宛
※どちらの場合も、メールタイトル又は封筒オモテ面に「研修レポート提出(分野名)」と記入してください。
※感熱でインクが消えるペン(フリクション等)は使用厳禁
(4)記入にあたっては、個人情報に配慮してください。
(5)提出後のレポートは返却しませんので、控え等が必要な場合は、各自で写しをお取りください。
(6)受講者がワークに取り組んだかどうかの確認を所属施設の責任者が行った上で、施設長名を記入してください。
©2020 愛媛県保育協議会